ラケット面はこう操れ!

ラケット

レベルの高いチームメイトに、ゲーム練習の相手をしてもらえるようになった順平。

今まで以上に求められる、素早いラケットワーク。

四苦八苦の順平は・・・

スポンサード リンク


「グッ・・・」

「オラオラ。どうした順平。そんな球も取れねえのか?」


順平を容赦なく攻め立てるのは、チームでも古株の先輩。

バドミントン歴も長く、特にその攻撃力はチームでも5本の指に入る。


そんな先輩が、最近順平をゲーム練習の相手に指名するようになった。


最初は、自分の実力を認めてもらえたからだと思い、喜んでいた順平。

・・・だが、それも長くは続かなかった。

あまりにも厳しいのだ。

後で聞いた話だが、このしごきが原因で、バドミントンを辞めてしまったメンバーもいるという。


ゲームが終わり、肩で息をしてへたり込む順平。

そんな順平に、トゲのある言葉が投げかけられる。


「順平、そのラケットワークは何だ!?」

「す、すみません。」

「面の切り替えが遅すぎる!幼稚園児でも、もう少しマシだぞ!!」

「すみません。」

「それに、後半になると急にミスが増える!もっと握力をつけろ!!」

「・・・」

「お前ほどバドミントンの才能がない奴は初めて見たぜ。」


ある日の昼休み。

順平の前に広げられた弁当は、ほとんど減っていなかった。

食欲がわかないのだ。


「おう、順平。一緒に食って良いか?」


そう声をかけてきたのは、前衛マエストロ元木だった。

順平がうなずくのを待たず、ドッカリと座って、口を開いた。


「ずいぶん、しごかれてるじゃねぇか。」

「あの人・・・厳しいですね。何もあそこまで言わなくても・・・」

「まぁ、俺も昔はずいぶんやられたよ。」


顔を思い出すだけで、気が重くなる。

そんな順平の様子を察したのか、元木は話題を変えた。


「そうそう。お前、コレもう読んだ?まだなら貸してやるぞ。」

「あっ、まだです!!」


元木が手に持っていたのは、今月発売のバドミントン雑誌だった。


ラケットワークについての記事があればと、目次を開く順平。

・・・残念ながら、今月の特集はサーブだった。


「なぁなぁ、巻頭カラーページ見てみろよ。」


元木に言われて開いたページには、一流プレーヤーたちのプレーが載っていた。

その華麗なプレーに見とれていると、元木が1つ咳払いをして話を続けた。


「よーく見ろよ。お前が少しだけ叱られなくなる方法が載ってるから。」

「えっ?」

「この写真とこの写真、同じ選手だけど・・・何か違うと思わないか?」

「違いですか・・・んっ?こっちの方が打点を前にして打ってるような・・・」


元木はフフンと笑った。

ポイント

ハイレベルのゲームを戦うためには、ラケット面の切り替えが重要!

主導権を握れるかどうかに、深く関わってきます。


ラケット面の切り替えを手首だけでやると、関節の構造上、どうしても窮屈になってしまいます。

これでは、その時々で打てる球種が減ってしまい、効率的な返球ができません。


また、窮屈な状態での切り替えは、疲労の原因になり、終盤の大事な所でミスしてしまうことになりかねません。


そこで注目したいのが、打点の位置。

いつもより、打点を少し前に出してみてください。

手首が自由に動くようになって、自然にラケット面が切り替えられますね。


また、面の切り替えがスムーズだと、楽にスイングができるので、ショットも速くなります。


シングルスより速いゲーム展開の多いダブルスでは、小さなタイムロスが命取りになります。

打点による面のコントロールは、多彩な返球をするための必須スキルです。


スポンサード リンク

関連記事