当たり前の話ですが、ひとりひとりの人間が集まり、ひとつの目的に向けて協力しあう団体がチームです。
メンバーの全員が、いつでも心をひとつにできていれば、言うことはありませんよね。
でも、そうはならないときもしばしば。
性格も事情も違う他人が集まるのですから、すれ違いが起こるのは当然です。
そんなとき、指導者が取るべきスタンスとは・・・
ストーリーをどうぞ。
スポンサード リンク
当たり前の話ですが、ひとりひとりの人間が集まり、ひとつの目的に向けて協力しあう団体がチームです。
メンバーの全員が、いつでも心をひとつにできていれば、言うことはありませんよね。
でも、そうはならないときもしばしば。
性格も事情も違う他人が集まるのですから、すれ違いが起こるのは当然です。
そんなとき、指導者が取るべきスタンスとは・・・
ストーリーをどうぞ。
スポンサード リンク
仕事を片付けた岡崎は、職員室の窓から夕日を見ていた。
最近、すっかり日が長くなったなぁ。
そんなことを考えていると、ドアがノックされた。
ひとりの少年が入ってくる。
バドミントン部の副部長、三橋である。
「先生。」
「三橋か。どうした?」
「先生、実はちょっと相談が...。」
「そうか。まあ座れよ。」
副部長になってから、部長の岸田と一緒にバドミントン部を切り盛りしている。
そして困ったことがあると、岡崎に相談にくるのだ。
「で、どうした?」
「はい。2年の山本のことなんですけど、あいつのわがままで大変なんです。」
「へぇ、そりゃあ大変だな。」
「部員たちも、山本が練習にくると雰囲気が悪くなるって言い出すし、もうどうしたらいいか・・・。」
「で、どうしようとしているんだ?」
「はい。岸田とふたりでいろいろ考えたけど、やっぱり悪いのはあいつだと思います。」
「うん、それで?」
「だから、部の雰囲気が悪くなるし、わがまま言うなって言うつもりです。」
(うーん。)
岡崎は心の中でつぶやいた。
そして質問を始める。
「お前が山本だったらそう言われてどう思う?」
「良い気分はしないです。」
「本当にそれだけか?」
岡崎はじっと三橋の目を見つめた。
そして同じ質問を繰り返す。
「本当にそれだけなのか?」
「・・・部員全員で俺を責めているっていうか。ものすごい孤独感を感じます。」
「お前も岸田も、部員のみんなも、山本をそこまで追いつめるのが望みなのか?それで何が解決するんだ?」
「・・・先生、俺、とんでもないことをするところでした。」
うん。
かなり伝わってきたみたいだな。
「じゃあさ。『自分は山本ともっと楽しく部活をやりたいと思っている。だから、こういうところを直して欲しい』って言われたどうだ?」
「そうですね・・・。さっきとは全然違います。」
うなづく三橋を見て、岡崎は言った。
「いろんな個性を持ったメンバーが1カ所に集まっているんだから衝突は起こるさ。」
「はい。」
「そういうとき、『部の総意』を出せばカンタンかもしれないけど、それだけは使っちゃダメだ。」
「部の・・・総意・・・」
「たとえどんな結果になるとしても、一対一の対等な話をしないとな。」
ポイント
いかがですか?
確かに問題が起こったら、それに対して適切な処置をすることは大切なことです。
場合によっては、チーム全体を優先した判断をしなければいけないこともあります。
しかしここで大切なのは、判断自体の正しさではありません。
本当に大切なのは、どんな話をするとしても、チームとしてではなく、対等な立場であなたがどう思っているのかを伝えることです。
あなたはなぜその人に行動を改めて欲しいのでしょうか。
ただ、チームのメンバーから言われたからですか?
それとも、あなたがその人を心から心配しているからですか?
チームという目に見えないものからの言葉と、あなた自身の言葉。
どちらの方が相手に伝わるでしょうか。
運命共同体であるチームを前に進めるのは、本当に難しいことです。
そんなときは、チームがひとりひとりのメンバーからできている、という当たり前だけど大切なことを思い出してください。
きっと光が見えてきます。
スポンサード リンク